ダイソンの空気清浄機Dyson Pure Cool TP04 IBを購入したので紹介したいと思います。
一応2018年モデルの新型になります!!
個人的には買って良かったと思ってます。改めてダイソン製品は信用出来ますね!特に送風機と言うより空気清浄機としての機能を重視しているので、その点でも満足しています。
やっぱり360℃どこからでも空気を吸引してくれるのは大きいですよ!!空気の綺麗さにこだわる人間としてはね!
You Tubeで動画も公開しました。
Contents
ダイソンの空気清浄機の特徴
僕はこれまでシャープの空気清浄機を使ってきました。
そこで今回ダイソンの空気清浄機に買い替えた理由をまとめておきます。
ダイソンの空気清浄機にしかないメリットがあったから買い替えたわけなので、とりあえず行ってみよう。
空気清浄の能力が非常に高い
これはもう家電量販店でも確認したんですが、フィルターが他の商品に比べて非常に優れており、空気清浄能力が非常に高いそうです。
ただ1日12時間稼働で、1年間しかフィルターが保たないとの事なので、もし24時間稼働させたら大雑把に半年で交換って事になります。
フィルターは掃除が出来ないもので、ダメになったらもう交換を推奨されています。
ですがこれは空気清浄機として考えたら当然の話で、ホコリなどがついて汚れたまま使い続けるよりよっぽど良いと思います。
僕はこれは賛成派ですね。またこのシリーズはフィルターの換え時もアプリや本体のモニターで確認可能になっています。
その点も個人的には非常に嬉しい、ただしHEPAフィルターと活性炭フィルターの両方で約7,000円ぐらい必要になるので、結構お高いので注意。
良い物はやはり高いと言う結論ですな…。
吸引口は360℃ついている
シャープなどの空気清浄機には吸引口は一面しかありません。
シャープの場合は背面についています。ですがダイソンの空気清浄機は下部は全面から空気を吸い取る事になります。
ちゃんと全面から吸い取るのか、電化量販店まで行って確認しました。確実に全面から吸い取っていたので「これは良いのではないか」と確信したわけでございます。
この「全面から吸い取ってくれる」っての、結構大事だと思います。
もちろんサーキュレーターを使って空気の流れを作って、その背面に向けて空気を流せば良いと言えば良いんですが、それでも設置場所にかなり苦労する事になるので…。
「どの方向から空気が流れてきても吸い取ってくれる」のは、個人的にはポイントが高いです。
フィルターが空気清浄にしか使われないのが良い
シャープの場合は加湿機能もついていました。実際に僕も加湿器としても使っていました。
でも使えば使うほど、中のフィルターが汚れていきます。それもカビのような物が大量発生してました。
こういうのですね。更に下の受け皿にはピンクカビも大量発生してまして、一人で発狂しそうになりました…。やっぱり水系は放置出来ないから怖いです。
またこれにちょって空気清浄機フィルターの方にも茶色いカビのようなものが付着してまして「10年使えるって話だったのにいいいい!」と悲しくなりました、まあ10年なんて無理よね…。
シャープの場合は空気清浄機のフィルターの横に加湿フィルターが来る事になるので、そっちにカビっぽいのが生えると、全部繋がってしまうんです。
そうなるとカビを撒き散らす空気清浄機になる可能性があります、それが凄くイヤでした。一ミリでもそのリスクがあるなら、避けたいと感じたんです。
その点は水分を使わないのでダイソンの空気清浄機は安心…と言う事になります。
350℃首振り機能がついている
350℃で首振り機能がついてくるので、サーキュレーターとしても送風機としても優秀だと言えます。
部屋の真ん中にドカンと置いちゃえば、全方面から吸収して全方面に吐き出す事が可能になるので、空気を効率的に循環させれるって事ですね。
ただあまりにも部屋が広いと届かない気もしますけどね…部屋が広い場合は首振り機能は不要だと個人的には思います。言うほど強い風は出ないので…(笑)
ただ8畳とかそれぐらいの部屋に一つ置けば、これだけで完結するなーって思いますよ。
ともかく見た目が良い
これはもう「ダイソン=高級品」と言うブランドイメージもあるでしょう(笑)
ひたすら高級感があるので見た目が良い、リビングに置いておけば来客時にも「ダイソンじゃん、すごーい」ってなる事は間違いなし、見栄にも使えますね。まぁ僕は家に誰も招待しないので、誰も見ないんですけどね!(笑)
人を家に呼ぶ事が多い人には結構良いと思います。
掃除がしやすい
何が良いかって形がシンプルなので掃除がしやすい(笑)
ただの円形の筒じゃないですか、本体にボタンも全くついてないので、ウェットティッシュでさーっと拭いて終わりなんですよ。
円状の部分はさーっと軽く拭けますし、吸引口も同じくダイソンのコードレスクリーナーで吸い取れば終わりですしね、非常に楽でございます。
メンテナンスがしやすいってのも個人的にはポイントが高いですね。
温風付きは消費電力が高すぎる
僕も最初は温風付きの物を購入しようと思ってたんですけど、実は消費電力が半端ない事に気付きました。
公式サイトを見ると、涼風モードで5w~39wって表記になっているんですが、まさかの温風は1200wです、下手すると数百倍ですよ、笑えません。
これはエアコンに匹敵するので、それならエアコン使った方がベターだと。新型は寒い時は風を逆向きにする事も可能なので、寒いからつけたくないって人にもオススメですね。
そもそも論ですが、恐らくこれを使う人は「エアコンをつけている人」が対象になるとも思います。特に暖房ですね、暖房つけている人はこの空気清浄機がオススメですけど…。
アプリなどでデータ収集が可能
ダイソン専用のアプリを使う事で、空気清浄機からのデータを収集する事が可能になっています。
また住んでいる地域のデータもありまして、外気が汚れているかどうか表示可能です。
僕が住んでいる所でも出せるので、かなりローカルな地域でもちゃんと出せます。アプリで住所入力時にちゃんと「名古屋市」等と一度ちゃんと漢字変換すれば出るので、そこは注意です。ひらがなの状態だと表示されません(笑)
んでこれによって室内がどれだけ汚れたのか、そして空気清浄機でどれだけ綺麗に出来たのか、確認してデータを残す事が出来ます。
使ってデータを集めた感想
実際に数日間使ってみてデータを集めてみました。
ちなみに「AUTO」に設定すると、空気が綺麗な状態だと全く稼働しない事に気付きました…そんな事あるんかい!(笑)
AUTOだと全然稼働しない
これがアプリで見たデータなんですが、この日は一瞬だけ空気がちょっと汚くなったに過ぎません。ちなみにこれ娘が帰宅した際に上昇しました(笑)
それ以外ではほとんど空気が汚れていない事がわかります…ホントかよ!(笑)
確かにずっと24時間換気で窓すら開けない家なので、汚れる可能性の方が低いんですが…ほとんど空気清浄機をつける必要がないほどだとは…。
本当にたまーに稼働するんですけど、綺麗になると止まっちゃうんで個人的にはそれはそれで心配になってしまいます…ただそれだけ稼働する必要がないって事なのかなーとも思うので…それは良い事なんですかね…うーんどっちが良いのやら…。
ただ稼働すればするほどフィルターは消耗するわけでもあるので、そういう意味では良いんですかね…?
24時間換気で締め切っているとあまり汚れないのかも
あくまで僕のメインの目的が「空気中のホコリを回収して欲しい」「花粉を回収して欲しい」というものです。
ただ僕はすでに24時間換気のみにしており、更に吸気口にはフィルターをつけています。
これらをしているので、室内の空気がそこまで汚れていないってのも納得は出来るんですけどね…。
また人の出入りがあった時だけ空気が悪くなるってのは納得がいく話でもありますしね。
料理をするとフル稼働する
一瞬だけグラフがこれ上に行ってますけど、この時に僕が天プラを作ってたんですよね。
この時はチャーハンを作ってました。
つまり油系の料理を作ると稼働するという…(笑)
ただ炊飯器でお米を炊いた時にも稼働したので、料理を作ると稼働するって所なんですかね…(笑)
一応ずっとAUTOにしてても稼働するタイミングがあるってわかっただけでもまぁ良かったかなーと思いました。
とりあえずAUTOで放置でも良いかも
思えば夜中に無理に空気清浄機を稼働させる必要もありませんし、ずっとAUTOで放置も良いかなー?ってのは思ってます。
汚れてきたら勝手にAUTOで稼働して綺麗にしてくれるので、それ以外の時はまぁ眠ってもらってても良いかなと、その方がフィルターの長持ち的にも良いのかも知れません。
とりあえず現状はAUTOで放置するようにしています。それでも効果を実感する事が出来てるので、もしかしたら省エネにもなるかも知れませんね!わからんけど!(笑)
カレーのにおいも消し去る強力な消臭力
これは本当にびっくりしたんですが、帰宅した際に全く匂いがしませんでした。
そして妻に「今日は何作るん?」って聞いたら「カレーもう作ったんだけど、わからんかった?」って聞き返されまして、びっくりしました。
今まではカレー作ってたら家の中に匂いが残るんで、さすがにわかるんですよ。食べた後とかもそうですよね、匂い残ります。
でも僕も気づかず、学校から帰宅した娘も全く気付きませんでした。
作っている最中の匂いも残らず、食べた後の匂いも残らず、これには驚きましたね。
カレーの匂いが残らなかったので、他にもにんにくかました料理とか、お肉とか焼いてみて色々と試して追記したいと思います。
でもカレーの匂いが残らない時点で相当な消臭力ですよね…。
スポンサードリンクダイソンの空気清浄機を買うべき理由
ダイソンの空気清浄機を買うべきだと僕が思った理由はこれらです。
- ハウスダスト、花粉に苦しんでいる
- アレルギー症状がかなり重い場合
- 見た目にこだわりたい人
- シンプルな操作を期待している人
- 室内の消臭をしたい人
これらになります。
ハウスダストや花粉に苦しんでいる人
僕はもうハウスダストが年中苦しめてくるのでその時点でアウトですし、更に花粉が追加されると本当に大変な事になります。
僕に関しては5月を過ぎてもマスクを外せません、花粉はオールシーズン対応の完全アレルギー野郎なので、5月になってもマスクを外すとくしゃみが出ますし、外に出ると涙を流します、辛いです。
だからこそ、吸引力の強いダイソンに助けを求めたわけです。これで少しでも常時綺麗な空気を作って欲しいし、何より花粉を除去して欲しいので…。
全方位から空気を吸引してくれるので、以前よりもちゃんと空気を吸い取ってくれていると僕は信じてます…たぶん…(笑)
アレルギー症状が重い場合
これはもうなった事がある人、家族に重い人がいる人しかわからないでしょう。
本当に辛いので藁にもすがる思いになるんです。僕自身が完全にそれです…。
ハウスダストで頻繁に鼻水を垂れ流したり、花粉で目も一緒にやられているような人は、お金が高くてもダイソンを買うべきだと思います。
むしろ家の中で快適に過ごすためには絶対に必要な投資先だと思います。
もちろん「アレルギー症状が出てもへっちゃらさ!」って人は良いとは思いますが、本人からすると常時風邪をひいている状態になるので、結構キツイんですよ…。
アレルギー症状が出ていない「健常者」になれるなら、僕はこれに7万円支払うのは悪くないと思います。2~3万円を支払って効果が薄いよりは良い…。
もちろん軽い症状の人は、安めの空気清浄機でも効果は確実にあるとは思いますよ。だから「重い人にオススメ」って話なのです。
見た目にこだわりたい人
ぶっちゃけ日本製の空気清浄機はまずダサいです…。
ですがダイソンの場合は見た目がスタイリッシュなので、まぁ置いてあっても室内の景観を損ないません。
むしろ近未来的なガジェットが置いてある感じがするので、スタイリッシュに思う事でしょう。
そういう意味でも「室内を綺麗にしたい、美しく保ちたい」って思っている人にも僕はオススメします。
シンプルな操作を期待している人へ
特に家電に関しては日本製は本当に無駄な機能が多すぎてイヤになります、またわかりづらい。
海外製だとシンプルになっている事が多く、このダイソンの空気清浄機も実にシンプルです。
極論AUTOを押すだけで良いですし、首振り機能もありますが、そこはまぁお好みで…部屋の中央に設置するなら首振りはした方が良いですね。
やっぱり色々な機能がついているのは良くない、一つにシンプルに特化してもらった方が良い。今回加湿フィルターからカビのようなものが他のフィルターに伝染しているのを見て心から思いましたよ…。
室内の消臭をしたい人
ダイソンの空気清浄機の消臭力は半端ないので、これはガチです。
もちろん他の空気清浄機でも徐々に匂いを消すことは出来ますが、即座に匂いが消えていくのは本当に凄いです。
消臭力では断然ダイソンが一番良いと思いました。
料理の匂いとか、ペットの匂いとか気になる人はやっぱりダイソンが一番良いんじゃないかなーと。
加湿機能はついてませんが、一番重要な空気清浄機能は優れてますねやっぱり。
AUTOにしてたらフル稼働が続くようになった時の対処
僕は常にダイソンはAUTOにしています。汚れてきたら稼働して、綺麗になったらストップ、それで良いと思っているので基本AUTOにして放置です。
これまでは夕食を作る時、食べる時に稼働する感じだったんですが、購入して2週間ぐらいが経過した際にずっとフル稼働をしている感じになってしまいました。
最初は放置してたんですが、夜中に寝ている間も結構稼働しておられる感じだったので、さすがにこれはヤバイかなと思って、丸一日ほど放置してから対処をする事にしました。
本体を掃除してみたけど変わらず
まずは外側をダイソンの掃除機で全部吸い取って拭いてみたけど変わらず。
そしてフィルターを外してそこらも全部掃除してみたんですが、それでもフル稼働は変化ありませんでした。
電源を抜いて掃除してみた
ってわけで試しに電源コードそのものを引っこ抜いて掃除してみたんですね。
そしたらようやくなんか変化が起きたようで、稼働がちょっと収まってその後は正常に戻っていきました。
ってわけでもしかしたら「定期的に電源コードを抜いて掃除をする」のが対処法かも知れません…。
何時間も空気が汚れたままならお試しを
基本的にダイソンの空気清浄機は稼働したら1時間足らずで絶対に空気は綺麗になって、最低でも「オート目標値」は下回るんですよ。
でもバグってる間は丸一晩ずっとオート目標値より上にいて、それで稼働がおさまらなかったんですね。
同じような症状になっている人は一度お試しあれ、再起動するつもりで電源引っこ抜いた方が良いかも知れません。
僕もまた同じような事が起きたら試してみるつもりです。起きたらまた追記しますね。
スポンサードリンクダイソンは高いけどやっぱりオススメ
確かに高い、ダイソンは高いです、本当に高い、アホみたいに高い。
ですが高級品だとしても成り立つぐらいのクオリティを持っています。
これは僕自身が重度のハウスダストアレルギーと花粉症を持っているので断言出来ます。
もちろんこれまで使っていたシャープの空気清浄機が全くダメとか、そこまで言う気はさすがありません。これまでの空気清浄機も良かった。
ただ加湿機能がついているのは個人的にはダメだなと…もう空気清浄一択の方が安全だと思いました。
ですがこれもあくまで数年間使った上での結論です。
まだまだダイソンは使い始めて日が浅いので、これはこれで何年か使ってから「やっぱ微妙だわ」って言い出すかも知れません…(笑)
でもやっぱり個人的には「本当に悩んでいる部分にはお金を支払った方が良い」と改めて断言します。ブログで色々な商品を買ってきてますが「安かろう悪かろう」はガチなので。