どうしても湿気が溜まりやすくダニの繁殖が進みやすいのが布団ですが、その布団のケアをちゃんとやっていますか?
色々と調べてみると「布団やソファに掃除機をかけるだけでダニを結構吸い取れる」という話をよく聞きます。そこで僕が持っているダイソンのコードレスクリーナーを一度しっかり掃除して綺麗な状態にしてから、掃除機をかける事にしました。
さり気にこれを毎週やっていたのですが、今回は「どれだけのゴミが取れているのか実験」という事になります。
ちなみにこれ、個人的にはめちゃくちゃドン引きしました。
スポンサードリンクContents
かなりのホコリを回収しました
やったのは僕と妻が普段眠っているダブルベッドです。その一つしか掃除機をかけていません。
まだNクールを敷いている状態で、そのNクールを正確には吸い取るような状態でした。ちなみにこれ一週間に一度はしているので、一週間分のホコリと言う事になります。
何これドン引きです。
いつも正直「これ意味あるのかな?」って思いながら掃除機をかけていたので、ドン引きしつつ「凄く効果的だね!」と驚きました…ハイ…。
娘の部屋のベッドも掃除機かけてかき合わせるとこれだけの量になりました…凄い量ですわ…。
これ週一で掃除機かけててこんだけ溜まってるんですからね?
猫を飼っている事は大きい
ただし我が家は猫を飼ってまして、ベッドの上に猫もきて夜は一緒に寝ています。
だからその猫の毛が沢山落ちてたり、僕等人間の抜け毛が落ちているのも大きく影響はしているでしょう。
特に猫の毛は本当にそこら中に散らばっているので、その分どうしてもホコリが増えてしまうのはあると思います。
でもそれを差し引いても、これだけのホコリやらよくわからん物体が回収出来るのは衝撃的でした…。
週一で布団は掃除機をかけよう
特にハウスダストアレルギーを持っている人がいる場合は、しっかり掃除機をかける事をオススメします。
眠っている時は人間は無防備に何でも吸い込んでしまいますし、枕なんかは特に顔をこすりつけてしまう事もありますよね。
そういう場所に大量のホコリがあればハウスダストの症状が悪化するのはもはや必然です。
実際に僕自身も全く布団の掃除をしてもらえないと「布団に入ると鼻水が出る」という、見事な人間ホコリ探知機っぷりを発揮するので、定期的に必ず掃除機をかけています。
もちろん布団専用の掃除機があった方が良いのかも知れませんが、別になくても普通のヘッドでもやれん事はないです(笑)
スポンサードリンク布団に掃除機をかける際の注意
「布団に掃除機をかける」と言っても、かけるのはあくまで敷布団のみです。
敷布団をかける時も無駄に強すぎる吸引力にはせず、弱めでも良いからちゃんとローラーが回る程度の強さでゆっくりとかけていっただけです。
さっさとヘッドを動かすのではなくゆっくり動かしてまんべんなく掃除機をかけていきましょう。それだけで僕はこれだけのホコリが取れました…。
またついでなので枕なども掃除機をかけてあります。枕には僕の髪の毛(めちゃ硬いです)がよく突き刺さっているので…特に念入りにやります…(笑)
布団にダニを発生させないための工夫
布団にダニを発生させないための工夫はシンプルで「あまり布団の上に物を置かない」事です。
ダニは湿気を好みます。それは掛け布団が置いてある部分ですら発生させやすくなる原因になるのです。
者が置いてあればそこに湿気が溜まりやすくあり、そこでダニは増えます。その結果僕等はダニの脅威に怯える事になるので、恐ろしいダニ…。
- 掛け布団
- 枕
- ぬいぐるみ
- スマホなどの小物
これらは出来れば置きっぱなしにしない方が良いでしょう。掛け布団や枕は晴れている日は外にちょっと干すなどをすると、ダニの繁殖を防ぐ事が出来る…はず…たぶん…(笑)
一番やめた方が良いのは「ぬいぐるみの放置」でしょう。実際にこれを僕の娘がやってまして、その部屋に入ると僕のホコリセンサーが察知して豪快にくしゃみ連発しましたから、あれは一番良くないです。
スポンサードリンクベッドは自分が横になる所だからこまめに掃除をしよう
結論としては当然ながら「ベッドは自分が横になる所だからこそこまめに掃除をしよう」って事になります。
「湿気」という意味では自分が寝ている間にどうしても発汗してその湿気が残るのが一番怖いですよね。掛け布団をそのまま放置すると、見事に湿気を残したままになってしまいます。
出来れば掛け布団は定期的に敷布団から外す方がベターでしょう。
それらの事を意識した上で、週一か週ニで掃除機をかける事をオススメします。実際にやってみればわかりますが、ベッドに掃除機かけるのなんて1~2分で終わるので大した労働にすらなりません。
仕事から帰ったらとりあえず掃除機をかけるとか、朝起きたらとりあえず掃除機をかけるとか、そういう習慣を作ってしまうと一番楽かも知れませんね。