家の中の掃除は徹底してきたつもりだったんですが、新築一軒家に移り住んで1年弱…とうとうカビが生えましたよ、お風呂に!!
って事で今回は「ここは絶対掃除した方が良い」って箇所を紹介します。お風呂も気にしていたつもりだったんですが、まさかの盲点が一つありました…。
それはお風呂の洗面台の下と横です!
洗面台って表現であっているかどうかは不明…(笑)
スポンサードリンクContents
お風呂の洗面台の下にカビが生えた
僕が言っているのはここの下って事です。
この下部分に水が溜まるんですね…。
足元の方は気にするから頻繁に磨きますよね?でもこの洗面台の裏…下じゃなくて上ですね。画像の部分を僕は疎かにしてしまったのです…アホかと…。
下部分は下だけ見てればええやろ…って思っちゃったんですけど、冷静に考えたらそりゃ台の裏部分の方が水は溜まるよねと、その程度の事にも気づけなかったんです。
その結果カビがビッシリ生えました…恐ろしいです…。
洗面台の横の部分にも生えた
これ気をつけて欲しいんですが、こういうタイプの場合ですね。
うちの場合はこの線が入っている部分が外れるんですよね。こっちの部分はまだそんなに問題はありませんでした。
問題はこの奥の方で、洗面台の部分です。
こっちです。
これ洗面台の右下の部分を外さないと、右手の部分も外れないんですよ。
そして洗面台の部分を外すためにはドライバーが必要だったりします。そこでちょっと面倒だな~と思ってやめちゃったんですよね…。下手に外して壊しても怖いな~って思って…。
定期的に外して掃除するべきだった
これ実際にやってみてわかったんですが、別にドライバーがあれば簡単に外れます。2箇所ほどドライバーで開ければそれでOKです。
それで磨けば済んだ話、ついでに防カビくん煙剤でもやればよかったと言う…。
その程度の事をやってなかった自分が腹立たしいです…。
ってわけで今回は皆さんに予防法とかも紹介しておきます。
スポンサードリンク浴室カビの予防方法
カビの予防方法をサクッとまとめておきます。
- 利用後に水気を取り除く
- 湿気を取り除く
- 定期的に掃除をする
- 防カビくん煙剤を使う
利用後に湿気を取り除く
お風呂を利用後には必ず湿気を取り除くようにしましょう。
単純なのはワイパーなどである程度の水滴を下に落としてしまう事です。
これを使ったり。
これを使う事で取れます。後者の場合は完全に水滴を吸い取ってくれるので便利です。お風呂から出る前にこれで鏡の汚れを取ればウロコ汚れの予防にもなって一石二鳥です。
湿気を取る
これに関してはシンプルに「換気扇をつける」って事になります…(笑)
うちは基本的に換気扇をガッツリつけるようにしています。冬なんかは窓を開けるのも楽で良いですよね、夏の場合は窓を開けてもあまり意味がないかも知れませんが…。
またお湯によって湿気が溜まるので、水を最後にまいて湿気を落とすのも手です。
その上で水滴を取れば大丈夫です。
定期的に掃除をする
どれだけ頑張ってもまずピンクカビが発生します。
ピンクカビは実はこすれば簡単に取れるので全く問題はありません。週に一度以上…出来れば週に2日ぐらいお風呂掃除を徹底するようにすれば問題ないです。
少なくとも週に一度はお風呂掃除をするようにしましょう。
予防には防カビくん煙剤をしておく
カビに関してはもう予防がすべてなので、最初から防カビくん煙剤をちゃんと使って予防しておきましょう。
この記事での画像を見てもわかる通り、僕は問題の箇所を開いての防カビくん煙剤をやっていませんでした。だから防カビくん煙剤やっても、カビ予防がされてなかった事になります。
もちろん浴室の上部とか、そっちの部分は防カビが効いてて全然カビは生えてませんでしたけどね。
カビが生えたらカビハイター
みんな大好き「混ぜるな危険」です。
ちゃんと換気をして、目に入らないようにして使用しましょう(笑)
僕も今回これを使ったらシールの部分についていたカビが取れました…いやぁ本当に良かった…泣きそうでした…(笑)
シール部分がヤバイだけで、他の部分はすぐに取れたので、結局早目の対処が大事ですね!
ってわけで皆さんもお気をつけくださいませ…。