年末になると必ず出てくる「大掃除」って話題なんですけど、個人的には「大掃除なんてしなくてよくね?」派です。
大掃除なんてやるよりも、個人的には毎日5~10分づつ掃除する方が絶対的に効率的だと思っているからです。
別に頻繁に掃除してれば年末になってから「めちゃくちゃ汚い!」なんて困る事なく、いつもとおりの掃除で十分綺麗になっちゃうと思うんですよ。
新居に引っ越してからずっと頻繁に掃除するサイクルを続けているので、大掃除しようと思っても掃除してない箇所が本当にないんですよね…。
スポンサードリンクContents
まずルンバを買おう
これを実現するためにはまずルンバが必須になります。
ルンバさえあればまず床に物を置く事が出来ません。それでまず床に物を置くのをやめましょう。
ルンバがあれば掃除は大幅に楽になります。人生で何時間買えるかわかりません。ルンバは一見高く感じますが、人間が掃除機をかけるより遥かに細かい部分までしっかり掃除をしてくれる最高のツールなので絶対に購入をオススメします。
また出来れば掃除を簡潔にするために「外に物を置くのをやめる」のがベターです。
無駄な家具やインテリアを捨てる
どうしても頻繁に掃除をして大変な思いをしたいなら物を沢山外に置けば良いとは思いますが、個人的にはそんな面倒な人生は嫌なので、僕は物を置かないようにしています。
タンスなどを捨てて、変な飾りも全部捨てました。
この時点でかなり掃除が楽になります。もちろんどうしても必要な部分は残せば良いとは思いますが、記事でも書いてある通り、ホコリが貯まる場所を減らす事で掃除の手間を大幅に減らす事になります。
必要な物はクローゼットなどに全部収納しちゃえば問題ありません。僕は常にそうやって「少しでもホコリが貯まらない環境づくり」をしておく事で掃除の手間を減らすようにしています。
「片付けるのが面倒」って思われそうですが、逆に片付ける場所を決めておいて、毎回片付ける事で最終的に手間は減るんですよ。
スポンサードリンク毎日ルンバをかければ床は常に綺麗
これガチなんですけど、毎日ルンバをかけてれば床は常に綺麗になってしまいます。
んで可能ならブラーバも使っちゃえば、毎日水拭きも自動でやれちゃう、その時点であまり床が汚れません。
毎日ルンバ、たまにブラーバぐらいでも問題はありません。その時点でぶっちゃけると床に関してはほぼやる事がありません。どうしても汚れてる所があればちょっと拭くぐらいで大掃除は完了しちゃう感じ…。
ルンバが無かったら床の掃除のコストが爆発的に上がるので、この時点で「毎日コツコツ掃除して大掃除を無くす」なんて事は出来なくなります…。
掃除が必要な箇所が限られる
この時点で掃除が必要な箇所は限られてきます。
- 巾木(壁際にある床と壁の境目の所)
- トイレ(ルンバとかが入らない狭い空間も出来るので)
- キッチンの各所(油がすぐ飛ぶので)
- 階段(一軒家の場合)
- 玄関
- 壁
んでまぁこれぐらいになるわけですよ。
もちろん他にも細かい部分は出て来ます。ベッドだったり、テーブルがあればテーブルなり、そういう所なんですが、常に掃除をするようにします。
スポンサードリンクスキマ時間に掃除をする
例えばですが「出かけるまでにあと10分時間がある」なんてスキマ時間に掃除をしていきます。
10分あれば一箇所ぐらいは掃除出来ます。例えば僕の場合はテーブルなどの家具の上とかは一度コードレスクリーナーで掃除をしてからウェットティッシュで拭いていくスタイル、基本全部これで掃除しちゃいます。
巾木にはどうしてもホコリが溜まっていくので、巾木を特に頻繁に掃除していくとベターです。形状的には床に近いので、床が1日で汚れる事を考えるとね…出来れば週一では掃除したい。
トイレも最低でも週一、ブラーバが回せるなら毎日ブラーバ回すとベターです。キッチンの家電の上なども週一で掃除したい所です。
ちなみにキッチン周り、調理場は毎食で使用後にウェットティッシュで拭いていきましょう。もちろんコンロの部分も同じです。ここは習慣にしちゃえば楽。
コレに関してはローテーションを組むと良い感じ、1回で掃除する範囲を自分で決めておき、スキマ時間にウェットティッシュで拭いて掃除していきます。
ぶっちゃけコレに関しては我が家では僕が一人でやっているので、一人でも一軒家をローテーションで掃除する事は可能。隙間時間の10分でやる感じでも問題ない、せいぜい1日10~20分ですね。
スマホ見てダラダラする暇があったら掃除するって感じです。
僕の場合は仕事を終えた後に「ゲームをやりたいならば軽く掃除をしてからじゃないとやってはいけない」って制約を自分で設けています。だから「ゲームやりたいから掃除しよ!」と自己暗示かけてる感じですね。
またこれは妻に対する牽制にもなるので「掃除したからゲームしてる」的な大義名分を作る事も可能です、なんて便利なんでしょう。
換気扇は月一で掃除をする
換気扇も月一ペースで掃除をします。
どれだけ「掃除をしなくても良い換気扇!」とか書いてあっても、油は溜まりますし、貯まるとシャレにならん事になります。
基本的には換気扇用のフィルターをつけておいて、月一でコレを交換します。
そして交換する際に取り外しが不可能なものは全部油用ウェットティッシュで拭き取ります。
取り外しが可能な部分は全部洗剤で洗う、月一の油汚れなら普通にちょびっと洗えばすぐに取れてキュキュッとなります。
換気扇の汚れは貯めてしまうと凄く大変ですが、頻繁に掃除している場合はすぐ終わります。ちょびっとばらして取り外した部分は洗剤につけておいて、その間に本体を拭いていきます。
本体を拭いた後に取り外した部分をスポンジで洗えばすーぐ終わり。後は水気を取るだけ、20分かかりません。こういうのは僕は土日の暇な時間にショバっとやります。
これを基準にするとやっぱり1日の掃除時間は20分…って言いたいけど、20分も掃除したらマンションとかだとほぼ全部掃除出来るレベルになるので、10分で良いかなやっぱ…(笑)
これを繰り返していると大掃除が要らない
なんだかんだ引っ越してもう1年近く経ってるんですが、全然汚れてないんですよ。
玄関の掃除なんてすぐ終わるし、大半の掃除はウェットティッシュで済みます。
個人的にはこうやって作業を減らす方が遥かに効率的だと思いますよっと。だってそんな1年に1回しか掃除しない所があるとか、ヤバイじゃないですか…(笑)
僕自身がハウスダストアレルギーがあるので、ホコリがあるとすぐに苦しむからってのもありますが、全部自分で管理出来る環境にして、自分で自由に掃除出来るようにしてからは本当に楽になりましたねー。
キッチンの掃除に関してもそうですが、放っておいたら誰もやらないので、そういう所も自分がやっちゃう方が楽人あると思います。
やっぱり人任せは良くない、そしてもう頻繁に掃除しちゃうのが一番楽ですよ。
個人的には大掃除なんて文化がアカンと思ってます。掃除は毎日するもの、そしてコツコツとやっていくものって認識した方が良いです。何より自分がそっちの方が楽ですよね!