人形やぬいぐるみがダニの温床になり、ハウスダストアレルギーに大きな影響を及ぼす事はご存知でしょうか?
僕自身も理解していたのですが、今回それを痛感する出来事があったので紹介しておきます。
娘が持っている人形やぬいぐるみがある空間に行くと、やはり軽微ですが症状が出ました。
スポンサードリンク新築に引っ越してからは症状は一切出ていなかった
僕は新築一軒家に引っ越してからは全く症状が出ていませんでした。
ですがやはりまだ幼い娘がいまして、その娘が人形をいくつか持っていました。
ある程度は厳選をしてもらって総てを持って来ないようにしてもらっていたんですが、それでもいくつかはやはり本人としては持って来たい…という事だったので持ってこさせたのですが、そこが問題だったようです。
平和だったのは本当に最初の数ヶ月の間だけって事になります。
娘がアレルギー症状を訴えだした
自室で眠らせる際に徐々に娘が「鼻水が出る」というようになりました。
まだアレルギーだと確定したわけではありませんが、娘は既に花粉症などのアレルギーは確定しています。恐らくハウスダストアレルギーなども大なり小なりは持っていると僕は思っています。
実際に娘は「寝る前になると鼻水が出る」と言っていました。
外にいる間は全くないのに、自室に戻ると何かが起こるという事はそういう事になりますよね…。
スポンサードリンク掃除に行ったら僕にも症状が出た
ベッド付近にあるぬいぐるみなどはまだマシだったんですが、一番の問題は保管場所となっていたクローゼットでした。
軽い気持ちでダイソンのコードレスクリーナーを持って掃除に入ったんですが、クローゼットの中に入ったらすぐに気道が狭まるのを感じ「これアレルギー症状だな」とすぐに気付きました。
何度か書いていますが、僕は人間ハウスダスト探知機状態になっているので、ハウスダストがあるとすぐに気付きます。
これで確定したので、いくつかのぬいぐるみはまた処分してもらう事にしました。
ぬいぐるみはダニの温床になる
ぬいぐるみはダニの温床になるので、すぐに溜まります。クローゼットの中などはどうしても湿気があるのでよけいにですね。
またベッドや布団の上に置くのも同様で、その接地面に湿気が溜まりどうしてもダニが溜まります。
ベッドや布団の上に置くのも個人的にはオススメしません。
実際にこれが判明してから娘のベッドで横になるとすぐに咳が出るようになりました。完全にやられてます…。
スポンサードリンク一番の対処は排除する事
当然ですが、一番の対処はぬいぐるみを排除する事です。
そこにダニがいるという時点で危険です。丸洗いをするとか、そういう対策も可能ですが、どうしてもダニを完全に排除する事は出来ません。
それよりも最初からぬいぐるみなどのダニが溜まる物を置かない方が良いのです。
実際に我が家はそういう理由でカーペットなどは一切置いていません。呼吸器官がやられる方が辛いからです。
今回も娘のぬいぐるみはある程度減らしてもらいました。
気がつけば20個ぐらいは置いてあったので…それだけあるとさすがに僕にも娘にも影響が出ます。
やはり一番の対処法は「ダニが発生する物体を置かないこと」だと思うので、そちらを優先する方がベターでしょうね…。